書評「さよなら下流社会」

さよなら.jpg

「さよなら下流社会」 

気がついてみれば服はユニクロ、食べ物はコンビニかイオン、ファミレスかマックでだらだら。ブックオフにTUTAYA、万代書店もあるし、買い物に飽きたらカラオケかパチンコに行って、お金が無くなればATMに走って、それもだめなら消費者金融で借りて、時には、こっそりキャバクラや風俗に行く。そこそこのお値段で、ま、そこそこの物とサービスが得られて、そこそこの人生は過ぎていく。もちろん、国道沿いには結婚式場から斎場まであるから、大丈夫。バリューパックみたいに規格化されたウエディングコースから、棺桶のグレードまで、お金の無い人からたっぷりある人まで、全部、揃ってる。考えてみれば人間の欲望なんてある程度のパターンしかないし、いくつか選択肢があって、それを自分で選べれば、誰だって個性や自由なんていうありがたいものを受け取っている気になれるというものだ。君の人生をプチ整形してライフスタイルを新製品で革命せよ。成功の哲学や秘訣は1500円で本屋の店先に平積みされている。100万部も売れてるんだってさ。そうそう、もしもの災害や失敗に備えて、保険に入るのもお忘れなく。そうすれば安心だって買える。

 それでも、安心は退屈にそっくりで、不安や恐怖ほどの確からしさは無い。僕たちは自我の形を失う。曖昧でうすらボケていて、透明で、スカスカ。主体的に選択しているようで、実は複数の限定された商品やサービスを受動的に買わされているだけってのにうすうす感づいてくる。何かが淀み、澱のようにたまり、そっと腐敗し始める。手がかりの無い不安や憂鬱が溢れ、ニュースの中で暴発する。下流だとか貧困だとか恐慌だとかワーキング・プアだとか・・・ それも見慣れてしまうのだけれど、自分とは無関係だとは思えない。って思ったとき、もう、僕らにできるのは買うことでも売ることでもサービスを受けることでもなく、小さな関係をそれ以外に作り出すってことだ。僕らの、セイフティネットを。恋人や友人達と。

 この本に出てくるのはそういったちっぽけな、でも、親密な関係を作り上げようとしている様々な人々だ。音楽やラジオ、農業や古本屋、リサイクルショップや労働組合などのハブで繋がった人々。リスクやコストを自分達で分け合い、自分達のメディアやコミュニケーションを通して自己表現する。でも、それは私有によるエゴの表現ではなく、協同と協働の境界にあって始めて生まれるものだ。この本の冒頭で松本哉が言うように、下流ってのは流木だとか洗濯物だとかバットやボール、胡桃やエロ本や長靴なんかが落ちていて、けっこう豊かに遊べる場所だったはずだ。それがいつのまにか貧乏人やら負け犬やらを指す言葉になってしまい、それこそ、主流や上流にいる人々が作った見方にヤられてしまっている証拠だ。そんな矮小な見方は放置して、僕らで好きなようにやればいい。そうすれば、コンビニやイオンや保険や銀行やATMやブックオフが無くても生きていける。



Search
Follow us
CJharpo Movie


  • 2010.2.27 反新宿署!高円寺路上大パーティざまあみろデモ 【予告編】


  • 覚せい剤撲滅プロパガンダ 東映編


  • 2006/9/16 家賃をタダにしろ!中野→高円寺一揆!予告編


  • 家賃廃止要求デモ!

Favorite
LOADING...