反戦ミュージック雑感
反戦ミュージックの為に東京から京都に行ってきた。一週間たってしまったんで忘れないうちに感慨を綴ってみる。
小選挙区制を各論賛成で大きく動かしてしまったこの国の議会制民主主義は、反発を招きながら実感の遠いモノになってゆくのだろう。そしておそらく無関心でいられない状況が増えながら、相対的に「反戦ミュージック2005at京大西部講堂」の様な“感覚”を希求することとなるだろう。あの埃と泥と雨の中で得られた“感覚”を忘れてはいけない。
あれは、不定形で落ち着かない不安定さの中で、何か面白いモノを手掴みで掬い取ろうとする気持ちであろうか、自律した人生をおくる意志なのか。少なくともテーマパークやメガストアや大型フェスの様な劇場型娯楽施設イベントでは得られない体験。拾い上げる気持ちがあればヤバいと感じるはずだ。
「反戦ミュージック」はただ一個人である吉田一平君が主催者の完全DIYなフェス。彼のプロデュースが不完全にしか行き届かない時間と空間。若干の隙間が過剰なサービス管理に慣らされた身体に心地いい。決めごともなく自覚的にコミュニケーションをとらなければ平坦に終わりそうな素人の祭である。もしかしたら引っかからずに全てをスルーする可能性だってある。
しかし出演したミュージシャンやバンドの音を聴けばそのまま引きづり込まれるだろう。関西アンダーグラウンドの底力を思い知らされる音の力と噛み締める言葉の強さ。不安だった安っぽいラブアンドピースなどはなかった、反戦のメッセージをストレートにはどこも歌わないバンド。主催の吉田君なんか大トリなのにメッセージソングをベタに伝えることなく、どこまでも個人的な良質な音を出した。グッと引き寄せられた無名バンドも少なくない。
そして展示や屋台もそうしたベタさを回避しながら、パレスチナ和平/野宿者問題/歴史認識などを構造的に伝える啓蒙的なブース。世界を見渡すのは経験ではなく観念だ。これと反戦をどう結ぶんだ、なんて誰も言わない。
あ、僕らのTシャツもかなり啓蒙的でハードルがある。面倒な使用法が分からない人は煙たがるくらいの。けれど西部講堂では売れた。この受容のされ方はかなり気持ちが良かった、ありがとうといえる魂のポトラッチ。
能動的にキラキラするモノを子供みたいに見いだすことがあれば、挑発的だしかなりおもろいイベントだ。僕なんか拾ったモノを確認するために次の日のバラシまで参加したほど。
リスクの伴うお金のからまない楽しみ喜びか、甘受される市場主義に沿った管理か、これからの時代は一層の二極化が進むだろう。やはり、というかやっぱりというか“Multitude”って言葉を呪文のように復唱したのだった
- Intellipunk
- By intellipunk / Sep 18, 2005 6:48 pm